FUJI GX680 。 Impression

良いのか?悪いのか?

さて、。型の発売より既に2年近く、実際の現場で使ってきた上での、良い点、悪い点を書いてみたい。

アングルファインダーを装着したところ

良い点 その1

アオりが可能。
なんといっても、これがこのカメラの一番の特徴だといえる。
ただ、そのアオり量たるや、微々たるモノだ。特に、商品撮影で、厳密に平行を出すという利用は、不可能なくらい。主な使用用途は、ピントの合う範囲の調節と言う使い方になると思う。
その程度?と思われるかも知れないが、このフォーマットのクラスのレンズになると、かなり被写界深度は浅い。あまり絞りたくない、しかも、必要なところにはピントを合わせたい。そんなときにはこれ以上の武器はないだろう。

良い点 その2

近接撮影が可能。
このカメラの構成が、かなり、大判カメラに近いことが分かるだろうか?フィルムの前にミラーがある、所謂、レフレックスタイプではあるが、それを無視すれば、レンズとフィルムの間は、蛇腹がある、そう、ごく普通の大判カメラと同じ。この蛇腹を使用したタイプのカメラの良いところは、蛇腹の部分を延長していけば、接写に対応しやすいことだ。
この68には、延長レールとそれ用の長尺蛇腹が用意されている。
僕は物撮りが多いため、長目の80ミリを使用している。このレールを使用したとき、標準の135ミリ時で、等倍まで行ける。長めの180ミリ時でも0.67倍まで行く。
通常の蛇腹を使用していないタイプだと、マクロレンズを使うことになるが、68の場合は、すべてのレンズで接写が可能になるのだ。この事は、近接撮影が多いカメラマンにとって、非常に重要なことだ。

良い点 その3

可変フォーマット。
当初から、この3型のウリであった、可変フォーマットであるが(構造などは、別の項目で詳しく書く。)最初はそれほど使わないだろうと思っていた機能だった。最初買ったのは、6×6と6×7のマスクだけ、しかも、ピントグラスはそのまま、と言う貧乏なやり方だった。6×6時は標準の縦と横に囲まれたところに入っていれば、それが6×6だろうと言う使い方。6×7に関しては、少し小さめにしておけばイイや、ってカンジ。(^_^;)
撮影現場では、よく、被写体の大きさが変わる。それをフィルム上にあまり余白が出来ることなく納めるのが、カメラマンの仕事でもある。かといって、状況によっては、その作業が非常に困難な時が有るワケだ。たとえば、俯瞰時の三脚の限界。もう少し寄りたいのだけど、それ以上は寄れない・・・そんな時、この68だったらフォーマットを変えてしまえば、簡単にピッタリの写真が撮れてしまう。つまり、6×8時には画面内で小さすぎたのに、そのまま6×6になったら、画面ピッタリ!そう、トリミングしているようなモノなのだ。フィルム上で。
本来の使い方ではないが、裏技として覚えておいても損はない。

良い点 その4

ハッタリが効く。
僕たちプロがロケに行くと、大抵の場合、その機材を見られますね。それは、クライアントを始め、先方のスポンサー様、ロケ現場の人たち、などなど・・。今の日本は非常に豊かなので、そこには写真好きな方が一人は居るものです。そんな人が居たとき、カメラマンは恰好な「エジキ」となってしまいます。特に35mmのカメラがメインのロケの時など・・・「僕も持ってます。そのEOS-1Nと85ミリの1.2。でも、今はライカばっかりィ」なんて言われた日には・・・。お相手するだけでもタイヘン。
そこいくと、この68は、絶対と言っていいほど、アマチュアが持っていないカメラなのだ。しかも、見た目が大きい。知っている人も、知らない人も「あ〜、やっぱりプロは違うんだな」とそう思うはず。そりゃそうでしょ、自分と同じカメラを使って、パシャパシャ簡単に撮っていくカメラマンと、見たこともないようなカメラで、バッシャ〜ンと撮っていくカメラマン、同じ金払うのだったら、どっちを選びます?出来上がりは同じでも、その過程も、プロだったら気を付けないとなりません。

悪い点 その1

値段が高い!
ま、これはしょうがないでしょう。
元々は、営業写真館向けに作られたものを、販路をコマーシャルユースにも広げたわけだ。フジの戦略は間違ってはいないと思う。当初の営業写真向けというマーケティングも。一般アマチュアを全く意識していなかったため、スケールメリットが出ないのは当然。

悪い点 その2

沍^から根本的な改良がない。
僕も既に沍^の時から失敗を経験してるのが、蛇腹の取り付け部である。大判カメラと同じように、交換式の蛇腹になっているが、それを止めるヒンジ部分が、たとえ不完全でも、正常に取り付けられているかのように見えてしまう。片側が留め金に入っていなくてもちょっと見は分からないのである。これをやると、最悪、全コマカブってしまって、使い物にならなくなる。
それから、あおりの機構でも、ノーマルの位置で完全に保持することが出来ない。輸送時に力が加わり、少しだけ前板があおられていることは良くあること。それを気が付かないで撮影してしまうカメラマンも悪いが、あおりが動くことがないようノーマルの位置で完全にロックできる機能もあってイイと思う。

悪い点 その3

シャッタースピード。
高速のシャッタースピードが1/400secまでである。今時、これは遅い!しかも、中途半端。せめて1/500は欲しいところ。長時間も8秒までだが、30秒くらいは欲しい。
それ以上の長時間シャッターを切るときも、レリーズの改造などが必要になる。これはシャッターにT(タイム)を付ければ解決するはず。
また、1段刻みのシャッターも古い。半段刻みに出来ないのだろうか?

悪い点 その4

接点不良。
沍^からの致命的な欠点がコレ。
設計が新しいだけあって、シャッターから、巻き上げまで電気カメラになっている。当然良いことばかりでなく、それに伴っての欠点もできてしまった。それが接点不良だ。
まずは、ボディとレンズの間の接点。もう一つが、ボディとホルダーとの接点。。型になってから、ファインダー右横にインジケーターが付いて、接触が完全でないとき、その部分を知らせてくれるようになった。
が、知らせてくれるだけ。解決にはならない。
フジの方では、接触が完全でないときは、一度はずして、ブロアで吹いてくれと説明している。1秒でも惜しい撮影現場で、そんなことをしていられないのだ。
なぜ、接触不良が起きないような接点に出来ないのか?これは沍^の時からメーカーにクレームが来ているはずである。たとえば、EOS。これも電気カメラでボディとレンズは接点で結ばれている。キャノンのやり方は、この接点をすべて2重にしているのだ。これだけで、接触不良の確率はぐっと減るはず。
僕は、レンズやホルダーにカウンターを付けるより、こう言ったことを、まず、やるべきだと思う。

問題の接点。向かって右側の点がそう。これはボディとレンズの接点。

なぜ?Fuji GX680なのか?
良いのか?悪いのか?
僕の改良点