デジタルカメラの選択
デジカメを導入するに当たって、最大の問題はやはり金額だ。(初期投資)あと、それをどうやって回収するのかという問題。回収の問題は、後で書くのでそちらを参照して欲しい。デジタルカメラの導入(金銭面)
僕の基準で仕事で使えるデジカメを考えると、
1:絞り、シャッタースピードが自由に設定できる。
2:レンズ交換ができる。
3:スタジオ用大型ストロボが使える。
4:少なくとも、A4くらいまでの印刷に耐えられるデータを作られる。
5:ワンショットタイプ
以上のふるいを掛けて、現在(2000年6月現在)のデジカメ市場を見てみると、いわゆるコンシューマー機と呼ばれる200〜300万画素のレンズボディ一体型はダメ。ハイエンドのスキャナータイプ、3ショットタイプも漏れる。(もちろん買えるわけないということもあるが・・)35mm一眼レフボディを利用したレンズ交換式のデジカメ。コレが答えだ。
2000年4月当時としては、キャノンD2000、D6000(同じ筐体でコダックから出ているDCSシリーズもここではコレに含める)、ニコンD1、ニコンプロネアベースのカメラという感じだった。(ニコン、キャノンのカメラのスペックは、ここでは書かない。僕のリンクページから両社のHPに行けるのでそこで見て欲しい。)
特にニコンD1のインパクトはすごかった。発売は1999年10月だと思うが、プロカメラマン、印刷関係などで「D1ショック」と呼ばれたものだ。それまで業務用デジカメと言えば、キャノン、コダック共同開発のD2000が198万円。それが、ボディのみながら65万円という破格の値段でニコンから出たのだ。
今まで金銭的に手が出しにくかったフリーのカメラマンでもF5を2台買う気になれば、十分手が出せるものになったのだ。これにより、一気にプロカメラマンのデジタル写真のすそ野が広がったといえる。さて、僕はキャノンユーザーなのだ。
デジカメを買うという方向で機種選定に入ったのが2000年4月後半。
買える範囲となると、65万のD1、198万のD2000を大幅値引きしてもらって?万。この2機種が候補になった。
D1の出来がイイのは分かっていた。
電塾というデジタルフォトの虎の穴みたいなBBSでは、D1が65万ならD2000は80万、D6000は150万が妥当、と言う話が出ていた。確かに・・・D1はそれほどのインパクトがあったのだ。
TAMAさん(NIFTY某会議室で知り合えたデジタル方面に強い、僕にとっての恩人)から、D1を借りて、実際の撮影に使ってみても、致命的な問題はなかった。むしろ、キャノンユーザーの僕でさえも割りにすんなり使える作りに、驚きを覚えたくらいだ。カメラとしての出来は文句ない。データを見ても、スゴイの一言だった。もちろん、もっと緻密なデータを作れるカメラはあるけど、値段と使い勝手を見れば、スゴイと言わざるを得ない。唯一気に入らない点。ニコンなのだ・・・持っているキャノンのレンズ、周辺機器が全く使えない。一眼レフタイプのデジカメの場合、ボディだけを買っただけでは使い物にならないのだ。魚眼から300まで、ほとんどLレンズで揃えている僕にとって、また一からレンズを買っていくのかと思うと、気が遠くなる思いだった。また、金銭的にもデジカメ本体以上に余分な出費がかかる。
なんでD1にキャノンのレンズが付かないんだぁ〜、と叫んでみても始まらない。
じゃ、キャノンで買えるD2000はどうなの?
ちょうど、ある筋より、100万切るくらいでどうかという話があり、D1にレンズをあれこれつけて買うのと同じくらいになるので、D2000で行くかという気にもなった。また、TAMAさんに無理を聞いてもらい、D2000のテスト機を手にした。
最初の印象は、デカイの一言だった。
発売当時としては小型化とうたっていたのだが、D1と比べるとデジカメの進歩の早さを見せつけられる違いだった。使い勝手自体は悪くない。もちろん、僕がEOSユーザーだから、同じEOS-1Nを使う人ならすんなり入れる。
画像取り込み用のドライバソフトの出来も、まあまあ。画像データも、コダックがやっているだけあって、後処理しやすいデータだと思う。コダックはデジカメが最初に取り込むデータは銀塩でいう「ネガ」というように位置づけしている。後処理はプリント作業なワケだ。いいネガが出来ていれば、後工程のコンピューター上で如何様にも変えられる。コレがコダックの考え方なのだ。だから、最初に取り込んだデータをモニター上で見てみると、モッタリとしたメリハリのない画像に見える。D1のデータを見るとどうか?
かなり色がはっきりした鮮やかな印象を受ける。彩度が高いのだ。特にJPEGで記録したときは、コントラストも高い。
後で分かったことだが、これは設定で何とかなるレベルだ。
さて、D2000だが、ちょうどカーナビの本の撮影をやっていて、それに投入した。テストも十分でないのに、しかも借りたカメラでいきなり本番は、考えてみれば、僕が馬鹿だったと言わざるを得ない。
撮影したデータが取り出せなくなったのだ。
借りたD2000にはPCMCIAのカードタイプの380MBハードディスクが入っていた。撮影時にはちゃんと記録できていたのに、家に帰ってマックに転送しようと思ったらエラーで取り出せなくなってしまったのだ。200枚撮ったうちの後半30枚くらいはどうにもレスキュー出来なかった。クライアントには事情を話し、後日再撮へ。
この事件があってから、ハードディスクタイプの記録媒体はデジカメに限っては使わないことにした。また、撮影現場でカメラからデータをすぐに取りだし、もっと危険率の低いメディアにバックアップコピーを取る重要性も感じた。
この件が致命的な印象になり、D2000は候補から外された。他の要因としても、バッテリーの持ちが異常に悪い、画素数的にD1の274万画素と比べると見劣りがする、などがあったためだ。
機種はニコンD1に決定した。
あとは、周辺のものだ。
とりあえず、65万という値段は純粋にボディだけの値段なので、バッテリーも、ドライバソフトも付いていないのだ。バッテリー2本
ロケなど、1本では予備がないとダメ。D1ユーザーに聞くと、2本あれば1日間に合うようだ。バッテリーチャージャー
後で判明したことだが、同じニコンのF−100のチャージャーが流用できる。値段が少し高いが、一度に2個のバッテリーが充電できるので、撮影頻度の高い人にはイイと思う。ACアダプター
バッテリーがあればいらないと思いがち。だが、後で書くが、CCDを掃除するためには必要になるのだ。ACアダプター接続時のみCCDを目視できる。(シャッターをバルブにするという荒技もあるが・・・)ニコンキャプチャー
ドライバソフト。ニコン独自のRAWデータを取り出すにはこれを買うしかない。この手のソフトは標準添付するべきだ。RAWデータは必要ないというアマチュアの方にはニコンVIEW DXの方が安くてイイ。CFカード(64MB)2枚
SUNの物が一番安かったので、それを2枚。17800円也。128MB1枚を買うよりも64MBを2枚の方が割安。用途別にCFカードを分けるなどの使い方もできる。レンズ
ニコン マイクロニッコール60mm/2.8D物撮り用。中望遠として、モデルでも使えるかな。シグマ ズーム17〜35mm/2.8〜3.5
シグマ 14mm/2.8 HSM広角系はシグマ。金額的に破格に安かったのが理由。どうせレンズの真ん中部分しか使わないデジカメだから、画質的はニコンと変わらないのでは?と自分を納得させる。
特にHSM採用のレンズは、キャノンのUSMと同じようにフルタイムマニュアルフォーカスを実現できる。キャノンユーザーからの乗り換え組にはありがたいレンズだ。
焦点距離が35mm換算で1.5倍になるので、広角系は必須。ラップトップコンピューター
アップル PowerBook G3 (500/12GB)ロケでもどこでも取り込み確認用に。ソニーVAIOと言う選択肢もあったが、OSが不慣れなのでボツ。メモリーは384MBに増設。安い400のクロックの物を買うという手もあったが、HDが6GBではアッという間になくなるのは目に見えていたので、無理をして500にした。そのほか、ファイヤーワイヤーケーブルなど
その後、デジタル撮影に本格的に取り組んでから、マック本体(B&W G3)のHDがあっという間に足りなくなったので、20GBのベアドライブを増設した。また、ロケ先でのデータ納品を可能にするため、PowerBookにCD−Rドライブを内蔵させた。また、D1の予備として、銀塩のボディF−100を買った。
トータルで考えると、かなりの投資金額になったといえる。概算で150万以上か?
フリーになったとき以来の大きい設備投資で、最近は思いっきりビンボーになってしまった。果たして、回収できるのか?
いきなり本番
デジカメで・・という仕事があった。
以前よりデジタルカメラを買うという相談をあるクライアントとしていたのだ。なぜ、カメラを買うのにクライアントと相談しなければならないのか?ここで、デジタルカメラの特徴をもう一度整理してみる。
メリット1:即時性現像時間がないデジタルフォトは撮ったその場で画像が見られる。もちろん、そのデータは印刷の方に回すなど、後工程も考えたとき、分解がいらないので、タイトな仕事にも使える。現に、新聞などの報道機関ではデジタルカメラが多く使われている。2:経費節約
まず、フィルム代がいらない。現像代も。印刷に回したとき、分解料もいらなくなる。予算がタイトな仕事には、この節約分は大きいといえる。3:画像修正が比較的楽に出来る。
撮影した画像の修正、たとえば、商品に写っていたゴミ、背景にある余分なもの、モデルの顔のしわ、シミなど・・・デジタルデータでは比較的楽に修正が効くのだ。とくにマックが普及してから、それ以前は大手印刷会社でしかできなかったような修正も自分の机の上で出来てしまうようになった。デメリット
1:設備投資がかかる当然、デジタルカメラを買わないとならないので。プロ用ともなると、数百万単位の金額になる。また、カメラのみならず、後処理のためのコンピューターも必要。
ライティング機材もフィルムの時に使用してきた物がそのまま使えるとは限らない。2:不慣れなデータ渡し
今までは現像からあがってきたポジをそのまま納品すればよかったが、デジタルの場合、カメラマンだけの問題ではなく、デザイナー、編集者、印刷サイドとの統一したデータを渡す必要が出てくる。それの打ち合わせが事前に必要。また、最後の最後まで、どういう色に出てくるのか?確実なところは経験が物を言う。
また、最終的に印刷上がりがよくなかった場合、ダレが責任をとるのか?カメラマンの責任範囲が以前より広がることになる。3:後処理が必要
前のこととも重複するが、撮影したままでは納品できない。何らかの後処理が必要になってくる。その負担はカメラマンにかかってくる。
実際にどのくらいで印刷されるのか?ここからデータの大きさを決め、シャープネス、色の修正などを掛けなくてはならない。
今まではポジの場合、撮影後はプロラボに放り込んで、後はビールでも飲んで、翌朝には現像上がりをクライアントに納品・・・という具合だったが、デジタルの場合、撮影後、マックにへばりつき、データの取り込み、修正、CD−Rに焼き付け、と言うような作業が待っている。例えて言うなら、モノクロの現像を自分でやって、翌日納品をするようなものだ。夜まで撮影がかかったときは、ハッキリ言って寝る時間がなくなる。
これをカメラマンがやらない場合、人的な設備投資が必要。(オペレーターを雇うなど)以上のことを頭に入れておいてもらいたい。
デメリットの2、つまり、カメラマンだけがデジタルにしましたと言って、すむ問題ではないのである。
自分の重点的なクライアント、デザイナー、印刷屋さんと積極的に相談して、デジタルデータでのワークフローを決めないと行けない。
当時、デジタルにしようと言う話は、あるクライアントと、僕との間で最初意見統一し、その後、デザイナー、印刷会社と打ち合わせという形になった。
ムックの仕事がすでに決まっていたので、カット数が多いため、材料費も馬鹿にならないので、デジタルという話はクライアントにとっても渡りに船だったと思う。早速、2本のムックの撮影に投入することになった。
撮る物は、商品、主にウェア、小物など。カーナビの本ではカーナビ画面、カット的な写真などだった。
実際に本番の撮影に投入するまで、テスト撮影をしなければならないのだ。が、そんな時間がない。テストをしたのはほんの数カット、データ処理までやって問題がないのを確認した程度だった。
翌日にはすぐ本番撮影をするしかなかった。
実際に撮影し始めて、問題が起こった。データが紛失してしまったのだ。
ニコンキャプチャーというソフトを使うのだが、このソフトの不具合で保存途中でエラーが起きてしまい、撮影した画像がなくなってしまったのだ。また、RAW形式でCFカードに保存した物も、ニコンキャプチャーがないと開くことが出来ないため、エラーが起きるとその画像自体、見ることが出来ないと言う致命的な問題になった。
そうこうしているうちに、得られた結論はJPEGで保存し、フォトショップで開くという方法。当座はこれで行くことにした。後で分かったことだが、ニコンキャプチャーのバージョンが古いため、このエラーが起こったと思える。バージョンアップ後は問題ない。
初回の撮影は、僕の方の勉強不足、ソフトの慣れ不足、カメラの慣れ不足で、かなりクライアントには迷惑をおかけした。ファイルが保存されていないで同じ日に2,3回くらい再撮したのだ。また、ライティング、露出などがデジタルに適した物が分かっていなかったので、無駄なカットも相当あった。
結果、その日に保存したデータ量は700MBにもなった。
しかも、連日その調子で撮影が続いてしまったので、不明点を解決する時間もなく、無駄な撮影をしてしまい、毎日700MB以上のファイルの保存をやっていたのだ。
もっと悪いことに、仕上がり(最終的に修正したデータ)を後回しにしてしまったため、デジタルのメリットである「即時性」がなくなってしまったことだ。これは、僕が撮影ばかりに追いかけ回されてしまったため、物理的に後処理をする時間がなくなってしまったためだ。デジタルなのにフィルムより上がりが遅い・・・致命的なミスをしてしまったと思う。もっと、導入以前に十分テスト撮影をするべきだった。しかも、数百カット単位で。数カットのテストでは量がまとまったときのシミレーションが出来ない。ソフトのバージョンが古かったなど、デジタル以前の問題があった。