CP31稼働までの準備

テストラン

蓋、ローラーなどをはずし、CP31を上から見たところ。

3槽それぞれに吸水口が見える。白い四角い部分がそうだ。

3槽、それぞれにまず、35度程度の温水を注ぎ、テストランをする。

 

この吸水口にCP31に付属の漏斗を差す。穴の直径が小さく、さらに奥深いので、ラッキーの専用品でないと、この作業は無理だろう。中古などで漏斗が付いていない場合は取り寄せた方がいい。

注水はこのようにまず漏斗に注ぎ、それからあふれる手前くらいまで槽に注ぐ。

3槽すべて温水で満たすこと。

メインスイッチを入れて、温水が循環しているところを確認する。

 

ローラーなどをセットした後、現像前のペーパーをテストで流す。

これは、事前のテストもあるが、ローラーに付いたゴミなどを取るという作業もかねている。

ペーパーは現像前のものを使うこと。

ブルーに見えるのは現像前のペーパーである。

最初に思ったのは未露光で現像前の印画紙を使うのはもったいないなと、でも、何度かプリント作業をやっていると、現像前に失敗するペーパーがたいてい1,2枚は出るので、それをテストラン用に取っておくといい。そうすれば、あえて使えるものを無駄にしなくてもすむ。

出てきたペーパーは白くなる。

 

排水

このときの注意点!ドレンのキャップをはずすときは液面より上に上げること。>常識だよね。

テストランで、作動の確認、内部のプレヒートが終わったら、排水する。

この場合の廃液は3槽一緒でも大丈夫。廃液もそのまま捨ててもかまわない。

6リットル入るバケツでこれを受ける。

処理液を作り、3槽に注水する。

このときの注意点!

第3槽から順番に入れること。これは、万が一液が飛び散ったときでも、影響が少ないからだ。

実際の現像処理

露光後、CP31にペーパーを入れているところ。

当然、全暗黒の中でやる。写真は便宜上明室で撮っているだけなので、誤解しないように。

写真のようにCP31の蓋には両サイドが樋のようになっていて、ペーパーの縁をそれに沿わせてローラーに挟み込むようになっている。これのおかげで、全暗黒でもローラーに対して垂直にペーパーが入るわけだ。

ペーパーがローラーにはいると外のランプがつくので、それを確認後、蓋は閉じる。そうすれば、この後は部屋の電気をつけてもかぶることはなく、3分後くらいには現像されて出て来るという寸法だ。

ぺーパー現像されて出来たところ。

出口付近に水を張ったバットを用意しておく。

僕はさらにバットの上に蛍光灯をセットしてある。

通常、プリントを見るくらいの明るさの蛍光灯が近くにあれば、現像後、すぐにプリントの判断が出来るからだ。このときの光源は、出来れば、色判定用の標準光源があれば言うことはない。たいていはそこまでしなくても、普通のデスク用の蛍光灯ランプで十分だろう。ただし、白熱光はダメ。色温度があまりに違いすぎる。色判定には使えない。

現像時の注意点!

冬季など気温が低いときはなおさらだが、蓋の裏側が結露しやすい。3槽の温度が35度なわけだから、当然、お湯を張ってある風呂みたいなものだ。蓋の結露により、ペーパーを入れる部分が濡れたりするとムラの原因になるので、結露しやすいときは定期的に裏を拭くこと。

水洗、乾燥

CP31の出口にあるバットにある程度のペーパーが貯まったら、水を流せる場所に移して水洗をする。僕の場合は風呂場になる。理想を言えば、35度くらいの温水がチョロチョロと流れるような設備があれば言うことなしだが、実際問題として厳しいと思う。

現実的にはモノクロのペーパーと同じように水で長時間水洗しても大丈夫のようだ。

乾燥は、僕のように乾燥機を持っていない場合、一枚ずつ写真用のスポンジで表面の水分を拭い、新聞紙の上に重ならないように広げておいておく。後は自然乾燥だ。たいていは1,2時間もすれば、乾く。

こういう乾燥をするときは、ある程度の面積が必要になるので、暗室以外に乾燥の場所も確保しておくこと。

後かたづけ

現像終了後、CP31の後かたづけだ。

メインスイッチを切り廃液をCP31の下のタンクに移す。

ローラーは一時、バットの上などにはずしておく。それから廃液が出終わった後、温水を満たす。温水を満たしてからローラーなどをセットしてメインスイッチを入れ、3〜5分くらい循環させておく。

メインスイッチを切り、排水する。

このときは廃液タンクでなくてもかまわない。

以上の作業を2回繰り返す。

これにより、ポンプの中まできれいにしておくわけだ。

ローラーなどはずせるものははずして、風呂場などで洗う。風呂場の良いところは温水のシャワーがあることだ。特にローラーは念入りに。

ローラーなどははずしたまま、バットに入れておいて、本体はドレンをはずした状態で、蓋もはずしたままの写真のような状態で保存しておく。僕は埃よけに段ボールを上に乗せている。この保存の仕方はラッキーの人に聞いたやり方だ。使用頻度の少ない人は下手に蓋をしない方がいいようだ。