●カラープリントのフィルターについて

カラープリントとモノクロのプリントの違い、それは色が付いているかどうかだ。>当たり前!!

モノクロの暗室ワークと決定的な違いはここにある。

モノクロの場合、単純に露光量だけの調整でほぼ良いわけだが、カラーにはプラス色の調整も入ってくる。これが厄介な点でもあり、醍醐味だと思う。

単純にはカラーペーパーの箱の裏に書いてあるフィルターでたいていはまあまあの色になる。もちろん、フィルムの種類によっても標準となる色の出方が違うので、一概には言えないところだが。

下の写真を見てもらう。

モデル takako

左側が45M+45Yの標準的な色で焼いてみたところ。
右側は僕の出したかった色で焼いてみたところだ。このときのフィルターは62.5M+62.5Y。この色によっての表現が出来るところがカラーの良いところだ。同じネガから焼いたのに、違う印象が与えられる。撮影時にもフィルター操作で可能だが、モデル撮影などのように現場重視の撮影はそうそう色のフィルターをかけてと言うわけには行かないときが往々にしてある。ネガだと、後で変化が付けられる点がポジとの決定的な違いだ。

色の調整はまず、標準的な45M+45Yでテストピースを焼いてみて、露光量と色を判断する。それから、フィルターを変えてさらにテストするわけだ。

フィルターの調整は、カラーヘッドのに付いているC、M、Yのつまみでそれぞれ調整できる。が、基本的にはMとYのみの調整だ。

赤くしたいとき>たとえば人肌をほんのり赤く

Mの値を小さくする

赤を弱めたいとき、緑を強くしたい

Mの値を大きくする

青みを強くしたい>青空など

Yの値を大きくする

黄色くしたい>日本人の肌色など

Yの値を小さくする


そう、反対なのだ。撮影時はMを強めたいときはMのフィルターを025より05と言うように値を大きくしていくものだが、ネガプリントの時はそれが逆になる。最初はどうしても撮影時の補正と勘違いして、やればやるほど赤くなっていくというようなことをやってしまいがちだ。
ポジの撮影になれているものなら、何度か失敗すれば、補正の具合などは数字である程度は分かるようになるのでそれほどの心配はいらない。

もう一点、フィルターを変えると当然、それを通過してくる光の量も変わるので、露光時間が変わってくる。それも頭に入れてテストピースの露出も決める。シビアなことを言うと相反則不規によって焼き込みをしても色が変わってくるのでそのあたりは経験で判断するしかないだろう。

あまり硬く考えず、色が出ることを楽しもう!思ったよりも簡単に色が出るので、それだけでもやった価値があると思うはず。