CP31参考データー

メーカー処理液と、CP31の処理温度・速度(参考値)

ネガポジカラー現像(迅速処理)
メインボディー
第1槽
発色現像
第2槽
漂白定着
第3槽
リンス(仮水洗)
コダック
エクタカラーRA
デベロッパー
リプレニッシャーRT
35℃ 35℃ 25-35℃
280mm/分(各槽45秒)
前のページで、CP31の中が3槽に分かれている状況がわかったと思うが、その3つの槽に入れる液がこれ。
第1槽が発色現像液、第2槽が漂白定着、第3槽が仮水洗になる。
処理液はコダックからは2種類出している。
上記に書いてあるとおりだが、エクタカラーRAはミニラボ用。リプレニッシャーRTはCP31のような機材向けで、酸化に強いと言われている。僕はRTの方を使っている。
第1,2に関しての処理液の作り方は下に書いておく。第3槽の仮水洗だが、これは、水でいい。ただし、仮と言ってある通り、本水洗が必要になる。CP31から出てきたペーパーを水を張ったバットでうけて、ある程度たまったら、風呂場なりで水を流して水洗するのが実際だ。コダックの処理処方によると、水洗は30度くらいでだいたい1分30秒くらいでよいようだ。

処理液の作り方
エクタカラーRAケミカル

21〜37.8℃
パートA パートB パートC スターター

水を加えて
RAデペロッパーリプレニッシャーRT 1600 80 35.4 80 50

2000
RA漂白定着補充液 1316 284 400 - -

2000

コダックの処方は1リットルで書いてあるが、CP31は各槽2リットルなので、2リットル用に表を作ってある。
作り方の注意としては、冬場の気温の低いときには、かなり温度を高めておかないと、CP31に入れても温度が低下してしまう。僕の経験だと、40度くらいまで上げておいて作ってちょうどいいようだ。

発色現像液だが、第1槽に最初に入れるものは上の表のようにスターターを混ぜる。しかし、僕のように補充装置を使う場合、補充液にはスターターを入れない。スターターという名前の通り、最初の処理時にだけ必要なものと考えていい。
また、処理液は、一回使用ごとの使い捨てである。といっても、ペーパー1枚ごとに捨てるというわけではなく、一どきに現像処理するごとに捨てるという意味。普通は一晩数時間くらい使えると考えて良い。ただし、CP31の取り説にも書いてあるが、ペーパーを通す度にペーパーに付着した処理液の持ち出しがあるので、その持ち出し分は補充しないとならない。僕のように、補充装置を付けていると何もかんがえなくてもかってに補充してくれるので、大量に紙焼きする人には必要だろう。なお、補充装置に繋いである補充液は、密閉状態で6週間保つとコダックでは言っている。僕のように、月に1度くらいしかできない人は、補充液の劣化にも気を付けたい。

 

処理液

発色現像液

後ろにあるのがスターター。前列左より、パートA、B、C。

パートA、B、Cに関しては、セット販売になっている。ちゃんと定量使えば余ることはないのだろうが、たいていはどれかが余るようだ。
ヨドバシカメラにて小さいボトルのセットで3980円

漂白定着液

左からパートA、B。これも同じくセット販売。

ヨドバシカメラにてボトルのセットで2680円

処理液の作成について

準備するもの

まず、左の写真のような、カップ類が必要になる。

2リットルの計量カップ2個、メスシリンダー100cc以下のものが1個、300ccくらいのものが1個、漏斗2個(これはCP31に付属している)、温度計

カップ
CP31の1槽の容量は2リットルのため、それ以上の容量のものを用意
発色現像液と漂白定着液それぞれに専用のものを用意すること。カップに限ったことではないが、同じものを現像液と定着液、両方に共用しないようにする。

メスシリンダー
やはり、カップと同じ理由で2個用意する。ただし、定着の方がより多くの分量を量るので、300cc程度の大きめなのが必要になる。

漏斗
これも、同じ理由で2個必要。
それぞれには分かるようにマークをしておくこと。

処理液作成の注意点

現像液、定着液とも、上の処方の通り、パートAから、順番に計量してカップの中に入れていけばいい。
上の準備編に書いてあるとおり、現像液と定着液はそれぞれ専用の器具を使用し、計量もぴったりやること。現像はあくまでも化学変化なのだ。理科の実験を思い出し、メスシリンダーも水平な台の上でシビアに計ること。

マーク

処理液ごとに使うものをすべてマークしておくと良い。

漏斗とカップ

現像液は赤のマーク

液を排出するためのドレンパイプ

現像液は赤、定着液は緑、水洗は水色とテープでマークをつけておく。

廃液を受けるタンク

これも3色にマーキングをしておくこと。

現像処理後、廃液をタンクに入れる際、このように色分けされていれば、単純に間違えることなくタンクに廃液を移せる。