EOS-1DsにM型ファインダースクリーンを入れる。
僕にとって非常に満足度の高いデジタルカメラであるEOS-1Dsだが、いくつかある不満点の一つにファインダースクリーンがあげられる。
もっとも、この点はEOS-1Dsに限ったものではなく、キャノンのAF一眼レフカメラ全体に言えることなのだが・・・マニュアルフォーカス時代のキャノンに関して言えば、ファインダーはもっとピント合わせがしやすかった。ニコンはこの点、マニュアルフォーカス時代のファインダーを踏襲しているといえる。
さて、その不満点を自分の使いやすいように改造してしまおうというのが今回の趣旨だ。
今回のM型スクリーンに変えるという技はネット上ではかなり「有名」?なやり方、定番とも言える改造だ。ちなみにM型スクリーンとはコニカミノルタのアルファ9の交換ファインダースクリーンでM型というのがあるのだが、それを指す。一眼レフタイプのカメラボディの場合、自分の撮影意図によってファインダースクリーンが交換できるようになっていることが多い。普通はそのメーカーの純正タイプのみ入れ替えるわけだが、サイズさえ合えば他社のものと入れ替えることも可能なのだ。コニカミノルタというメーカーはファインダースクリーンには定評があり、あのハッセルブラッドにも純正採用されている。アキュートマットという商標名だ。キャノンも是非コレを純正採用して欲しいと思うのだが、メーカーの意地もあるだろうし、将来にわたってキヤノンが使うという期待は出来ないだろう。
なお、純正以外のスクリーン、ファインダーの見えの改善として著名なのはTalbergとMagPだ。ただしこちらはかなりお高い。安く、それなりの効果が得られるという点でM型スクリーン交換は改造の初歩として良いステップだと思う。
まず、その改造のメリット、デメリットを整理してみたい。
メリット |
デメリット |
|
純正スクリーン | 露出は内蔵メーターの通り補正なしで使用可 |
マニュアルフォーカス時にピントの山が見えにくい。 AF時でも、ピントが合っているのかどうか?目視での確認がしにくい。 |
M型スクリーン | ピントの山が見えやすい。 |
もちろんミノルタ純正なので他社製品に流用するときは物理的に加工しないとならない。 |
以上の点をよく理解した上で、自分で責任をすべて取れるという人のみ、改造するように。また、僕もこのページを見て改造して問題が起こってもいっさいの責任は取れない。
僕のやり方は、僕のレベルではOKという判断のもとでやっている。メーカーサイドやその道のプロから見ると間違っている可能性も高い。その点をよく留意して欲しい。
M型スクリーン 左が通常のM型。右はML型という方眼目が入ったもの。 ちなみに貼ってある値札はビックカメラでの売値。 |
|||||||||
スクリーンをカメラから出して、キヤノンとミノルタを並べたところ。 パッと見は同じに見えるが実は微妙にサイズが違う。
サイズはノギスで僕自身が測ったもので、若干の誤差はあると思って欲しい。 赤い矢印は突起部であるが、突起部は表と裏を間違えて装着しないためのものでこの位置関係は長辺方向にあるものはほぼ同じ位置に、そしてミノルタは短辺方向にもう一つある。 サイズを見て分かるように、タテのみミノルタの規格の方が若干大きくなっている。ヨコが若干小さいのはがたつきがなければ無視しよう。余分な短辺側の突起部と縦方向の1ミリ弱を削ってキヤノンのサイズにすればキヤノンのカメラにも付けられると言うことになる。 |
実作業 |
||
用意するもの |
やすり(僕は工具箱にあった適当なものを使った。平面が出せれば紙ヤスリでもかまわないと思う) マスキングテープ(糊の残りにくいマスキングテープを使うこと) ノギス(サイズを測るときに使用。なくても何とかなるが、あると作業が楽。) |
|
マスキング |
ファインダースクリーンをヤスリで削る作業にはいる。その際にスクリーンをどう固定するか?これが問題になる。スクリーンの構造上、傷を付けないようにはもちろん、素手で触ってもダメだ。手袋を着けてスクリーンを持つという手もアリだが、僕はマスキングテープで削る部分を残してすべて覆ってしまうというやり方にした。これだと、削りかすがスクリーンに付くと言うこともない。 | |
削る |
ヤスリを机に固定。 その上を手で持ったスクリーンを前後させて削っていく。 スクリーンはプラスチック製なので、比較的簡単に削れる。 |
|
計る |
削っては計る。これを繰り返す。 サイズがキヤノンと同じになるまで繰り返す。 |
|
清掃 |
エアダスターなどの強力なクリーナーで清掃する。 その後、マスキングテープをはがす。 |
|
入れる |
サイズが合えばスクリーンを入れるのは簡単。 もし、ちょっとでも違和感があるようなら、再度サイズや入れる方向をチェックすること。 スクリーンの取り扱いには付属のピンセットを使い、絶対に素手では持たないように。 |
|
完成 |
まだスクリーンを上に上げていない状態。 このまま上にスクリーンのフレームを持ち上げてロックさせればOK。 |
作業は至って簡単。道具があれば30分くらいですべて終了してしまうはずだ。
注意点 | |
ピントについて | ファインダースクリーンは高精度な光学部品だ。それを手で削るという精度とはほど遠いやり方で「無理矢理」合わせると言うことをやっている。これにより、ピント精度などが狂う可能性があるので、交換後はコンピューターと接続して、カメラは三脚に固定、リモートキャプチャーで撮影画像を拡大してピントが狂っているかどうかを確認した方が良い。もちろん、交換前にもこのチェックをすること。交換前後で著しくピント位置が変わっていたらそれは作業ミスといえる。 それから、ピントが合わなくなっても、誰も保証してくれないことをよく頭にたたき込んでおくこと。その場合は純正に戻して、キャノンの有償修理になることを覚悟すること。
|
露出について | カメラ内蔵メーターの露出は補正が必要になる。 |
撮像素子のゴミについて | この作業はゴミが発生する作業だと分かると思う。 最終的に削ったスクリーンをミラーボックス内に入れるのだから、撮像素子にゴミが付く可能性が高いと思うべきだ。 交換後はキヤノンに持ち込んでCCDクリーニングを依頼しよう。 |
交換後の使用感
マニュアルでのピント合わせが楽になった。
今までほとんどAFだよりの撮影スタイルだったが、モデル撮影など、ピントをはずすこともないとは言えなかった。これに変えてからは「ここに合わせたい」というところに確実にピントが来るように自分で最終的な調整を加えることが出来る。
言い換えるなら、AFで合わせてもそれが自分の合わせたいところなのかどうか?その確認が出来るようになったと言うべきだろう。
ピント問題についての個人的な考察
以前ニコンの開発の人とピントについて話したことがある。
一眼レフを使っていろいろな被験者にピントを合わせさせるテストをしたという。
奥行き方向に斜めに置いて ある被写体にある一点を決めそこにピントを合わせさせるという実験だ。
「自分でピントが合っていると思うところに合わせてください」と被験者に合わせさせる。
結果は10人いたら全員バラバラの位置にピントを合わせたそうだ。それが前ピン方向とか後ピン方向に一様にずれているのならカメラ個体の問題とも言えるだろう。そうではなくて基準点を真ん中にして前後バラバラに分散してしまったという。しかも、被験者はニコン社内の人間を使ったもので、ピントを合わせるという行為自体分からないそこら辺のオバチャンではないのにも関わらず、この結果だ。
ピントを合わせると言うことはこの実験でも分かるように。非常にファジーなものらしい。それと、ファインダースクリーン上でピントが合っているかどうかを検出することも、非常に個人差があるものなのだ。
キヤノンのAFに関してはネット上でもピント問題をとやかく言われているが、問題は間違ったところに合焦しても、それをカメラマンが確認できていないという点だと思う。
もう一点、デジタルになったと言うことも大きい。
今までフィルムでも同じようなカメラを使っていて、その時にはあまりピント問題について言う人は少なかったと思う。デジタルになってその場でモニター出力すればpixel等倍にだって拡大できるのだ。ポジ撮影にたとえるなら20倍の印刷時のアミ点を見るようなルーペで拡大してみているようなものだ。ほとんどの人はそこまでのシビアさでピントを確認することはない。しかも、そのテストをやるのにデジタルはほぼタダで何度でもテストできるのに対して、フィルムの時はそんなテストをやるのに1本2000円近くのフィルム代現像代がかかるのだ。そこまでして誰がやるか??
一般的にアマチュアカメラマンだとほとんどがLサイズのプリント程度しかやらない、いや多くのプロカメラマンだって、撮った写真の90%以上は5センチ角くらいにしかならないのだ。その程度では極端にピントをはずさない限りは、まずまず問題はなかったであろう。
だが、今はほとんどがデジタルになって、小さくしか使わないにもかかわらず、モニターで拡大表示をしてあら探しをするという傾向が見受けられる。もちろんどんなに拡大してもちゃんとピントが合っているのに越したことがないのは言うまでもないことだが、今までフィルムで許容できていたのが、デジタルだと許容できないというのは冷静さを失っていると思う。
とここまで書いておいて、自分はどうなのか??と言われると、今回のこのスクリーン交換でも分かるように、小さく使うものでも最大限のシビアさを求めてしまっているわけだ。それが必要かどうかは別として。
一つだけ言えるのは、この交換によって、自分のカメラがもう一歩自分のものになったという感じを受けた。4×5や中判では当たり前だった、ファインダーの中の画像の「この部分にピントを持っていく」という意識が出来るようになった。今まではAFでザッと合っていればそれで良しとしていたわけだが、その意識の違いは大きい。学生時代、まだ旧型のF1を使っていたときの感触を思い出した。それには報道用の全面マイクロというスクリーンを入れていたのだが、ファインダーのホントの端でも思うようにピントを合わせられた。今の最先端の1DSで同じような感触を味わえるのは非常に幸せなことだと思った。