デジタルカメラD1のセッティング

D1のセッティングを考えてみたい。

まず、基本的な知識として、デジタルカメラ学習塾の早川さんを始め、大御所のデジタル関連書籍を読むことが前提のお話になる。特に、小山荘二さんの著書はいわゆる「小山さん式」カラー調整法を知る上でも必読。

僕も、小山さん式で調整をしている。

また、コマーシャルフォト2000年7月号では、D1の特集が組まれているので、これも必見。

ファイル形式について

さて、D1の画質だが、いくつかのファイル形式でのデータ作成が出来る。画質はこの形式により、差が出てくる。
現実的には2種類に分けられる。jpegとNEFだ。jpegに関しては説明もいらないだろう。NEFはニコン独自のフォーマットでCCDからの生データのこと。一般的にはRAWデータと呼ばれる。当然、ニコンに限らず、これはその会社独自のファイル形式になる。NEFファイルを開けることが出来るのはニコンキャプチャーしかない。ニコンキャプチャーのソフト上で、生データの補完作業をやるという考えだ。これのメリットは、12ビットデータを使えることである。このことで、後でフォトショップ上で処理をする上で、より自由度の高い画像を得ることが出来る。デメリットとしては、専用ソフトでしか画像を開くことが出来ないということだ。ニコンキャプチャーの出来があまりイイとは言えないので、中間処理に手間がかかるシステムになってしまう。

さて、説明が長くなったが、僕が使っているのは、以下の2種類だけ。

jpegファイン

扱いの小さいもの。シャッター数を数多く切るとき。スナップなど。

RAW(NEFファイル形式)

扱いが大きいもの。少しでも画像劣化をさけるとき。

D1の設定について

D1の撮影時の設定について触れたい。

大きく分けて二通りのアプローチがある。

「時間を二の次、あくまで画質優先。」もう一つがその反対の、「早く手軽にそこそこの画質」である。

記録モード

シャープネス

コントラスト

ホワイトバランス

Nikon Capture

画質優先

RAW

カメラ側では掛けない

LOW

プリセット

シャープネス

100.3.0

トーンカーブでコントラストを調整

スピード優先

JPEG(FINE)

カメラ側で「強」

LOW

余裕があればプリセット。

掛けない

トーンカーブでコントラストを調整

以上のような設定で撮っている。

だが、最近、レキサーの128MBのCFカードを買ったので、書き込みスピードとメモリーの余裕で、RAW記録が多くなっている。連続撮影モードにしておけば、それほどバッファからの書き込みに待たなくてもすむので、精神的には楽なった。新たにCFカードを買い足そうという人はレキサーはオススメ。

ホワイトバランスについて

D1のホワイトバランスは、必ず撮影時プリセットすること。これは、物撮りには絶対だ。モデルカットに関しては、それほどシビアにならなくても良いと思われる。物撮りもイメージカットではシビアさは必要ないが、商品の色にうるさい単品切り抜きなどの撮影では、必須である。

プリセットに関しては、やり方は取り説を読めばいいので割愛するが、コマフォトなどのD1解説記事では、プリセットは連続して2回行うことを薦めている。詳細は不明だが、僕もこれにならっている。

プリセットする場合に使うものだが、僕はコダックの18%グレーのボードを使っている。大手の写真材料店で、3000円くらいで売っているものだ。中には大2枚小1枚のボードが入っていて、ロケには小さい方を持っていっている。取り説には白い面をレンズに向けてと書いてあるが、僕がテストした限りでは、このコダックの18%グレーのボードでも問題ない。
どうしようもなく、時間がなかったりしたときは、グレーバックで撮影しているときなど、その背景に向けてプリセットをしてしまうことがある。大抵、これでもほぼ大丈夫だ。
また、注意点としては、このようなコダックの18%グレーを使わないとき、白い紙などで代用している人がいるが、その白い紙がどういう素材なのか?気をつけること。というのは、大抵の白い紙には人間の目でより白く感じさせるため、蛍光染料を含ませている。写真の場合、これに紫外線が反応して、青く写る。つまり、青い色に合わせたホワイトバランスになってしまうということだ。

また、誤解を生みやすいのが、やはりホワイトバランスである。デジカメの場合、フィルムのような色温度に気を配るというシビアさは必要ないと思われがちだ。これは、ホワイトバランスが調整できるためだ。確かに、単一の光の場合、ホワイトバランスのプリセットで十分、補正が出来る。ただ、単一の光の場合のみなのだ。つまり、ストロボライティングなどのように、多灯を駆使したライティングの時は、それぞれ一灯ごとのカラーメーターによる色温度チェックは欠かせないのだ。

多灯ライティングの場合のホワイトバランスプリセットのワークフローは、

ライトを組む。→1灯ごとの色温度チェック(カラーメーター)→トータルで平均的だと思われる角度に18%グレーのボードをおいてプリセット。

以上のようになる。

 

感度について

D1の感度は200・・・カタログにはそう書いてある。

小川先生の著書によると、デジカメの感度はメーカー公称とずれているときがあるので自分で計ることと書いてある。で、僕もやってみた。はかり方は小川先生の本の通り。デジカメの場合、白をトバしてしまうと、回復不可能なので、白がとばない露出を心がけないとならない。コダックのグレーチャートを撮影してみた結果、200では少しトビ気味になるようだ。僕の計測だと、感度250くらいになった。ただ、これだと、全体にちょっと暗めに見えるので、後処理(トーンカーブ)でその分を上げている。

画像データのマックへの転送について

D1で撮ったデータをどうやってマックに取り込むか?これが問題。

いくつかの方法がある。

1:ファイヤーワイヤーでD1と直接接続

2:ラップトップコンピューターのPCMCIAスロットにCFカードアダプターをかまして、マウントしてコピー

3:USB接続のCFカードリーダーを使う

 

 レキサーのCFとおまけのUSBリーダー

僕が一番だと思うのが、2番目の、CFカードをカメラから抜いて、PCMCIAのアダプターカードにさして、PowerBookのカードスロットに入れてデータを移す方法。これが一番早い。

さて、話はちょっと横にそれるが、iBookはどう?という話をよく聞かれる。特に、2000年後期モデルのiBookはファイヤーワイヤーを標準で搭載することで、一気にD1とのカップリングが向上した。しかも、安い。PowerBookを買う場合の差額で、レンズや、メモリーを買い足すことが出来る。でも、この画像データの転送を考えたとき、iBookでは1番か3番の方法になる。PowerBookで1,2,3を試した結果、早さでも手軽さでも、2の方法が一番だ。iBookにした場合、これが出来ないのは、長く使い続けるには向いていないだろう。

また、1の方法でも、D1と直接ファイヤワイヤー接続する事は、デメリットは、コピーに若干手間取ると言うこと。さらに、ロケ現場でやる場合、カメラの電池も消耗するため、予備電源がさらに多く用意する必要がある。

こう考えると、もし、本気で取り組もうというなら、PowerBookしか選択肢はないと思う。もしくは、バイオか。

また、デジタル化するに当たって、マックは1台だとどうしようもない。たとえば、CD−Rを焼いているときには、何もできなくなってしまうでしょう?だから、いま、マックを持っている人でも、PowerBookを買うべきでしょう。今の機材をCD−Rを焼く専用にするとかで、使い分けた方が数段効率はいい。それから、2台使う場合は、どうやって何百MBもあるデータを移動するかも考えておいた方がいい。

僕の場合は、PowerBookのターゲットディスクモードでPowerBook自体をファイヤーワイヤー接続の外付けのHDとして利用できるので、それでやっている。

 

上のコピーの様子は、PowerBookからG3へのデータコピーのスクリーンショットだ。
2GBのデータをコピーするのに約20分かかる。

画像データの整理について

撮った画像をどうするかに付属する話だが、デジタルデータの場合、撮影現場での撮影済みのCFと、未撮のCFとの区別が付きにくい。また、納品時の、納品したものと、そうでない物の区別が付きにくい。

まず、撮影時だが、CFカードをどうやって保存するか?僕の場合、64MBクラスのCFを何枚かを次々に使うというスタイルなので、それを入れるケースが必要だ。下の絵がそのケース。

  開いたところ

CFカードが4枚はいる。
撮影が終わったら、これにCFカードを裏返しにして入れている。慌ただしい撮影現場でも一目瞭然にしておかないとならないのだ。
撮影のインターバルにデータをPowerBookに移し替え、CFカードを初期化して元のオモテにしてケースに戻す。このやり方で今のところ間違えがない。

移し替えたデータだが、PowerBook上で、どれを納品したのか?分からなくなるときが多い。フィルムと違って、納品しても、画像が残っているためだ。言ってみればコピーを渡しているので、オリジナルがいつも手元にあることになる。これが誤解を生じやすい。たぶん、ほとんどの人が下のように、「納品済み」というホルダーを作って、納品した分に関しては、それに移して保管をしていると思う。