正反射
正反射・・・正式にこう呼ぶ現象かどうかは、不明。ここでは、便宜的にこう呼ぶ。(これを読んだ人で知っている人は教えて欲しい。)
起こる原理だが、レンズから入った光が、CCDの表面にある、ローパスフィルター表面に反射、その光が、レンズ後ろ玉に反射して、それがまたCCDに返ってきて画像にムラを起こす現象をいう。(あくまで、僕の想像、推測)
常に起きるわけではなく、いくつか条件が揃うと起きる。
1:レンズ後ろ玉の表面形状が平面に近いこと。しかも、CCDに近いこと。
2:絞りを絞ったとき。
3:被写体が画面中央部にあること。
4:背景が明るく、逆に被写体が暗めの物を撮ったとき。
以上の条件が揃うと、起きる確率が高い。(経験上)
以下の画像は、僕が仕事で使ったときに遭遇したその現象だ。
なお、仕事の画像なので、問題点以外のところはモザイクを掛けている。勘違いしないように。
|
|
|
|
上の2点はアパレルメーカーのカタログ撮影の時。 |
右側は左の画像の問題点の拡大。 |
この問題の解決法は・・・
上に上げた条件を揃わさないことだ。
たとえば、絞りを開ける。背景をとばさないなど。
ちなみに、上の撮影の時は、ストロボのタングステンライトで撮影した。PowerBookのモニター上ですぐこの現象を確認したので、その場で出来る最善の策はモデリングライトで撮ってしまうことだった。(中判のためのライティングを壊したくなかったため)これにより、絞りがF5.6まで開けることが出来たので、現象はなくなった。
しかしながら、商品撮影で絞りを開けるというのは無理なときもあるので、デジタルに向かないという撮影シュチュエーションもあると思われる。
また、フィルムと同時にと考えがちだが、同じライティングでは無理。デジタルにはデジタルのライトをしないと、こういうコトになる。高いデジカメだとフィルムと同じライティングでも何とかなるらしいのだが、安いD1クラスではしょうがないというお話。
モアレ
最初に遭遇したのが、このモアレの問題だ。
商品撮影が多い僕にとって、目の前が真っ暗になるほどの問題だった。
原因としては、方眼配置のCCDと被写体の模様が干渉するためと思われる。
|
|
|
|
ちょっとレアな商品だが、勘弁して欲しい。 |
左の画像の問題点の拡大部。 |
解決法は・・・・
一つはソフターを掛けて撮影すること。というより、少しぼかすと言う方が正しいかも。ソフターを掛けないで、意図的にピンぽけをさせるというやり方もある。
ソフターを掛ける方法については、弱めの物を掛けること。撮影後、柔くなってしまった画像に対して、シャープネスを強めに掛けて、元に戻すわけだ。これは、ソフターの強さなど、試行錯誤が必要。僕はあまり好きなやり方ではない。
もう一つは、撮影時にカメラを傾けて撮ることと、CCD上での被写体の大きさを変えてみることだ。
カメラを傾ける方法は、印刷時にモアレが発生したときにやる、網点の角度を変えることと同じ方法だ。商品に対して、カメラを少し回転して撮るわけだ。ちょっとした回転で劇的にモアレはなくなる。だが、上の商品のようなものでは、部分によって、使っている布の角度が違うので、画像のどこかでモアレが発生してしまうということもあった。この確認は大きめのモニターで画像を拡大して探すしかないと思う。また、モニターに写した時点で、モニターのシャドーマスクとの干渉が起きるので、ここでもモアレが発生する。しかも、拡大率によって発生したりしなかったりするので、要注意。僕のここ1ヶ月くらいの経験では、フォトショップで50%もしくは100%拡大しても画面でモアレが確認できなければ、撮影時のモアレではないと判断する。
大きさを変えるのは、やはり、CCDとの干渉をちょっとだけ避けるというやり方だ。一般的には小さく撮ると大丈夫らしい。これもモニター上で確認しないとケースバイケースで分からない。
この方法の欠点としては、せっかくのデジタル画像のピクセル数が無駄になるということ。トリミングして使うわけだから、かなり小さい画像になる。また、回転することによる画像の劣化がないとはいえない。もう一つ、単品切り抜きならいざ知らず、イメージ物ではカメラを回転すること自体無理なときがある。
根本的な解決法として、この手の物にはデジタルを使わないという究極の手段もある。