フォトグラファー TATS

超オススメグッズ!

カーボン三脚

Manfrotto 雲台 460Mg(Magnesium3D)

Manfrotto 三脚 #440 CARBON N`ONE

重量 500グラム クィックプレート付き

重量 1.63kg 最大高さ164cm

三脚って、一番、プロとアマの差がでるモノなのかなと思います。

ま、さすがに最近では、一昔ではプロしか使わなかったような三脚をお持ちのアマチュアの方も多く見かけますが。

カメラの場合、やはり、人目に付くので、無理してでも高い機種を買うと言うことはありますが、殊、三脚に関しては、よほど写真をやっている人でないと、その重要性は分からなかったりしますね。
プロカメラマンの間でよく使われている三脚の代表的なメーカーは、フランスの「ジッツオ」、イタリアの「マンフロット」、アメリカの「ハスキー」、これらを三脚界の御三家と呼んでいます。これらの特徴は、端的に言うと、「大きく」て「重い」こと。
三脚の場合、安定性は、単純に重量に比例します。しかも、大型カメラを使う場合、三脚にもそれなりの「重さ」が必要なのです。
以上は一般論。
スタジオ使用、もしくは、車で移動するロケではいいですが、電車、飛行機、徒歩での移動を前提にした場合、機材は軽い方がいいに決まってます。
そこで、この数年登場してきたのが、カーボン素材の三脚なのです。
プロ用として最初にカーボンを使ったメーカーはフランスのジッツオでした。大型のカメラを使うプロにとって、一番使われているジッツオですが、その難点は、「重い」こと。4×5を支えられるようなジッツオは、大のオトコでも持って歩くのはしんどいくらい。
でも、その信頼感たるや、プロの間では絶大ですね。10年以上、毎日のように使ってもほとんどガタが来ないくらい。
そのメーカーが出すのだから、その信頼を裏切るモノではないのです。
僕もカーボンのは1本、持っていますが、軽さと信頼感を併せ持った優れモノだといえます。
最初に買ったカーボンだったので、35mmから、中判まで使えるように多少大きめなのを買ったため、ちょっとしたロケに持って行くには、まだ重いモノでした。
もう1本、もっと小さく、さらに軽いモノを探していたとき、マンフロットから、新型のカーボンが出ると言うことだったので、その発売を待って買いました。というか、本当のことを言うと、共同写真に行った時、ちょうど現物があってそれを見て衝動買い・・・(^^ゞ稲垣さんに勧められて。

これが上に紹介した三脚。

足の開く角度が3段階に変えられる。

これが中位の角度

これはローアングルで、さらにセンターポールをはずしたところ

35mmで車以外の移動のロケ専用という、かなり限定的な使用を考えて買いました。とにかく「軽く」「小さく」それを第1に。他は多少犠牲になってもいいという選択でした。

1999年に海外ロケが2回、さらに国内ロケが数回あったと言うこともあり、小型軽量の三脚は早急に必要だったんです。僕の場合、この手のロケは取材ものなので、当然、一人でなにもかも背負って、人物取材から、物撮り、風景、夜景まで、何でも撮らないとなりません。過去にはジッツオを持っていったのですが、1日持ち歩いて、結局使わなかったことも何度もあり、単に重りを持っているのと変わらない状況でした。大抵は同伴の編集と組んで歩き回ることになりますが、身軽な編集の人と、重装備のカメラマンとでは、歩くスピードからして違ってきます。理想は、編集と同じように動き回って、すぐに撮影に入れることだと思います。これを踏まえると、すべての機材は軽く、そして小さく、しかし、クォリティはそこそこで撮れないといけないのです。

最大に伸ばしたところ

センターポールは差し替えて横にすることが可能。俯瞰などに便利。

ストラップが変で、肩に下げたときはこうなる。歩くと結構ジャマ。

カメラ取り付けのプレート。
クィックプレートになる。

マグネシウム製のカナメの部分。センターポールの差し替えが出来る形状になっている。

足の伸ばしはクィック式。パイプが円形でなく、角形になっているのが分かるだろうか?

ジッツオと比べて何が違うのか?

大きさが違うのは言うまでもないが、マンフロットと、ジッツオ、根本的なメーカーとしての三脚へのアプローチが違うように思う。ジッツオの場合、よく知られていることですけど、戦時中の銃座のメーカーとしてからの出発だったということ。それに対して、Manfrottoはアルミを多用した軽いスタンドからはじめ、三脚もそこからのスタートだったと思われる。Manfrottoのスタンドを最初使ったとき、その軽さと、クィックさで、驚いたのを今でも覚えている。今から20年くらい前の話だ。当時、スタンドといえば、龍電のアシで、大きく、重たいものだった。アルミ製のスタンドは他からも出ていたと思うが、Manfrottoのは高さ調整が、ネジ式ではなく、クィック式になっていたのが画期的だったのだ。その後、スタンド業界で絶大なシェアを誇るようになっていった。
ただ、三脚に関しては、さすがにプロが使うものというわけには行かなかったと思う。
最初、マンフロの三脚が日本に入ったとき、当時、会社に属していた僕も、会社で購入したマンフロ製を使っていたが、2,3年しか持たなかったと思う。その会社では、4×5の撮影がほとんどだったため、毎日のように4×5を取り付けられていたのだ。当然、メインの三脚はジッツオ。そのジッツオも10年くらい使っていたが、ほとんどガタらしいガタが来なかった。同じ使い方で、マンフロは2,3年しかもたなかったのだ。もっとも、値段がジッツオよりも安かったこともあり、まあ、周りからも「そんなもんだろう」と言う評価だった。
たぶん、フリーのカメラマン程度の使用頻度だったら、当時のものでも10年くらいは持ったのではないだろうか?
当時から、ロケの多いカメラマンには非常に評価が高かったのも、ひとえに軽さと、値段だと思う。ジッツオに比べての話だが。

今回のこの三脚、ジッツオと比べてどうなのか?
さすがにクィック式の出来はすばらしいと思う。パイプを角断面にしたのも、カーボンの性格を考えてのこと。丸断面のジッツオでは、ネジ式のロックだが、そのネジを強く締めすぎ、カーボンを割ってしまうという事故が起こることがあるらしい。カーボン繊維が斜めに走っているため、パイプをねじる方法への力に弱いのだ。角断面でクィック式のマンフロでは根本的にそういう事故は起こり得ない。ネジ式のロックでは、やたらと締める人がいるので、要注意だ。
このマンフロ、35mmでの軽いロケ専用に買ったものだから、その用途では、全く問題ない。唯一注意することは自重が軽いため、カメラを付けると重心が上に上がり、ちょっとしたことで倒れやすくなることだ。風の強い屋外では気を抜けない。その予防に、ストラップ部分にカメラバックなどをウェイト代わりにぶら下げることによって安定感を増せば安心だ。

値段はかなり高めだが、35mmしか使わないと言うヒトには、これはかなりいい選択だと思う。

 

超オススメグッズ!

ホーム

GOODS

仕事

プライベート

略歴