コメット ストロボ CBa1200、CF1200

インプレッション

 

大型ストロボのインプレッションって、そうはないんじゃないかと思います。
だけど、プロカメラマンにとって、カメラ以上によく使うものだし、金額的にもそう安いもんじゃなし、かといって、どこにもインプレッションらしき物ってないんですよね。カメラ雑誌は星の数ほどあれど、大型ストロボについて書いてある物は、玄光社のコマフォトにたまに特集が載るくらいでしょう。
そんなわけで、少しでも買おうという人の参考になれば嬉しいです。

さて、ここでは、コメットのCBa、それから、1999年に出たCFについて、僕なりの感想を書きたいと思います。

その前に、僕のストロボ環境ですけど、フリーになって最初に買ったのはやはりコメットのCBという物でした。このストロボ、非常に小型軽量に出来ていて、というより、それに徹して作られていました。僕が買ったのは3型で、CBシリーズの3世代目と言うものです。このCB、小型軽量を第一に考えるあまり、捨てている面も少なからず有るわけです。たとえば、パワー調整が1/4までとか、1台につきヘッドが2灯しか付かないとか、もっと大きいストロボに比べて、耐久性に劣るとか・・・でも、僕にとっては、小型軽量が一番の目的だったので、それらは我慢しなければならなかったのですね。
何年か経って、それでは我慢できない場面が多くなってきました。たとえば、絞りを開けたいとか言うとき。1200のCBをいくら落としても、感度100のポジフィルムではf16〜11くらいがせいぜい。ぼかせないのです。
そんなことで、新たにストロボを買い足そうという気になりました。
当時、一番落ちる(パワーが)ものはコメットではCBaというシリーズでした。別にコメット以外の選択しもないこともないのですが、カメラと同じで、そこのボディとレンズを持っていると、次に買うカメラもそこのメーカーになってしまうのです。なぜなら、互換性があるから。ストロボの場合も、ジェネレーターとヘッドをいくつか持っていると、どうしても、メーカーの浮気はしにくいわけですね。

その後、新しく出たCFを買い足しました。
これは、CBa以上にパワーが落とせるという面で買いました。また、色温度が落ちないと言うところも魅力でした。色温度に関しては、とんだくせ者でしたけど・・・

 

全体

上から見た全体 縮尺は違うので注意

CBa1200のパネル

スイッチの並びはCBシリーズに共通する。CBユーザーには入りやすいと思う。
ACは3ピンのタイプ。上部に付いているのは使いやすい。

CF1200のパネル

スイッチの並びはコメット流。
左に見えるはLEDでダイレクトにその時のパワーが読める。
IRのシンクロ受信機も内蔵しているので、送信機のみ有ればすぐ使える。

シンクロ

CBaのシンクロターミナル
コメット独自の平行3ピンプラグ

CFのシンクロターミナル。
大型ストロボでのスタンダードであるフォンジャック。

大きな変更点としては、CFにフォンジャックが採用されたことだ。
堅くなまでに平行3ピンを採用してきたコメットだが、市場の声は無視できなかったということか?このCFから買い始めた新しいユーザーにはよいことだが、以前からのユーザーにとってはこれは諸手を挙げてと言うわけには行かない。なぜなら、ロケなどにはこのように違う機種のストロボを持ち込んだとき、必ず2種類のシンクロコードを用意しなければならないからだ。意外に面倒な物なんだよね。つまらないことでミスを誘う規格変更だと思う。

 

パワー

CBaのパリエーター

初めて見る人には分かりにくいと思うが、2種類のステップが同一のスイッチで使い分けられる。
向かって右のステップが1/2刻み、左側が1/6刻みだ。
コレは使いやすいかどうかは、意見の分かれるところ。
僕は1/2刻みはいらないと思う。

CBaは3個のヘッドジャックを持っている。
ヘッドをさす数と、さす場所によって発光するパワーが違うのだ。
使いこなせばいいが、慣れが必要。
利点としては、1台で多灯ライティングをくむときに、パワーが適度に差が付いて、たとえば、メインとサブというように、そんな使い方が出来る。3個使えば、トップとメインと押さえというように使えるわけだ。
また、パワーを極端に落としたいときは3番ジャックにさす。最小で18wsまで落ちる。

CFのバリエーター。

360度、どちらにも回転する。フルから最小までも2クリックですむのだ。
クリックは1/6刻み。

その左隣にあるのは、シフトスイッチでフル発光時のパワーを切り替えられる。
コレも瞬時に1段ごとに上げ下げが出来るので、便利なスイッチだ。

シフトスイッチを300、バリエーターを1/32にした時が、このCFの最小パワーとなる。なんと9wsだ!もし3個ヘッドをさしていたら、1個あたり3wsと言う驚異的なパワーになる。
ちなみに、3個のヘッドジャックは均等配分しかできない。

取り説

CFの取り説

なんと、コピーなのだ。

印刷物ではない取り説という物を僕は初めてみた。
ここまでコストダウンをしないとならないのは、企業にとっても良いイメージになるわけはなく、むしろ、コメットにとって、マイナスになると思う。
たいして見るものではないが、日本人はこういう部分に目が行くものだ。40万のストロボでコピーはないだろう。

スイッチ

CFのスイッチ

左から、IR、フォトセルの切り替えスイッチ。その隣がIRのチャンネル切り替え。その隣がチャージスピード。一番右がチャージの音の切り替え。

問題なのは、これは取っ手の下にあると言うことだ。
取っ手は当然そこに手を入れて持つものなのだが、と言うことは、持ち運びの時にこのスイッチに触る可能性があると言うことだ。しかも、スイッチの方向が手の触れる角度だから余計スイッチが動きやすい。ちなみに僕はいつの間にかフォトセルのスイッチが切れていて、撮影を失敗したことがある。

色温度

色温度・・・コレが一番重要だ。

下の表は、同じヘッドをそれぞれのジェネに付けて色温度を測ったものだ。
カラーメーターはミノルタのカラーメーター3型。ヘッドから直接の光を1メートルの距離で測っている。
なお、最小のパワーの時にはモデリングのタングステン光の影響を受けやすくなるので、すべてモデリングランプを消して計った。

CBa1200
CF1200

1200ws

6020ケルビン

1200ws

6070ケルビン

600ws

5670

300ws

5990

150ws

5560

212ws

6030

300ws(3番ジャック)

5940

106ws

6080

75ws(3番ジャック)

5610

53ws

6030

18ws(3番ジャック)

5400

9ws

6100

CFのほとんど変わらないのに比べて、CBaの落ち具合が激しいのが分かるだろうか?実に600ケルビン以上落ちているのだ。これは直接光を計っているため、実際のライティングではさらに1000ケルビンくらいは落ちるだろうから、フィルター補正しないとどうにもならない。

僕の場合、ヘッド側に1個ずつ、カラーメーターで計って色温度調整用のフィルターをかけている。問題なのは、この2機種のストロボを混ぜて使っているとき、ヘッドそれぞれでかなり色が違ってしまうことだ。だから、1個ずつすべてのヘッドに適正になるようにフィルターをかけるという面倒な作業が欠かせなくなってしまう。

また、CF単体でも、直接光で常に6000ケルビンというかなり青い光なので、注意が必要だ。しかも、この光はパワーを変えても常に青いのだ。

ま、一旦フィルターを掛けてしまえば、後はどんなにパワーを変えようとも、色が変化しないのは便利かもしれないが。

 

ホーム

GOODS

仕事

プライベート

略歴