040819

3本立て

 

久しぶりに3本撮りでした。

今日は久しぶりに1日に仕事3本というスケジュールだった。

2,3年前まではキティちゃん関係のムックの仕事をやっていたので、一日3本の撮影なんて珍しくない位、忙しかった。いまではそのムックの仕事もなくなって、かなり余裕のある仕事ぶりになっている。>良いかどうかは別にして、年齢的にもこのくらいのペースがちょうど良いかな。。

今日は朝6時に銀座のSビルの外観を撮りに行き、その後、10時からスタジオでDVDデッキの商品撮影。16時からモデル撮りと、久しぶりにてんてこ舞いの一日だった。

すべてがデジタル撮影と言うこともあって、データの保存も間違いの無いように簡単な方法を確立しておくことが重要だ。決まったところにデータをコピーして、それをまた別のドライブにバックアップして、、、そんな自分なりの決まりを作っておく。

最近は4GBのマイクロドライブ3個を使っているので、ほとんどの場合、撮影したマイクロドライブはそのまま数日おいておいて、次の撮影には別のマイクロドライブを使うというように、昔みたいに「撮っては消し」ということはしなくてすんでいる。「絶対に」写っていると言うことが確認されて、しかもそのデータも幾重にもバックアップされているという状況でないと撮影メディアは初期化できない。

ほんの数年前まではロケ先で数枚しかないCFカードを、撮影が一段落するたびに持って行ったパワーブックにコピーして、それをまたカメラに入れて消して使うという、危ないことを平気でやっていた。当然、事故も何度か経験している。撮ったはずなのにない、、、どんなカメラマンでも一度位あるはずだ。

今は現場でコピーとかはほとんどやっていない。そのおかげかデータ喪失などの事故はない。このままどのくらい無事故記録が続くのか。まあ、不測の事態ってヤツはいつかあるのかも知れないが。

不測の事態にも備えておくってのが、プロってコトだと思うが。


040815

お盆

 

とんぼ返りの帰省

お盆なので、実家に帰る。

結婚しているので、僕の実家と女房の実家、それぞれに行かねばならない。ならないと言うこともないんだけど、現実的に、盆と正月位しか実家に行くことはないのだ。そのチャンスを逃すとたぶん半年後の正月にしか帰らないだろう。

僕の実家は群馬の高崎で、女房の実家は練馬。いつも車で帰るので、関越で高崎まで行くそのちょうど途中に練馬に寄るという感じだ。

もうすでにそれぞれの実家を離れて17年になる。だから実家に帰ると言っても、ほとんど他人の家に行くような、そんな気分なのは偽らざる気持ちだ。親にとっては寂しい感想だろうけど、僕も女房も、そしてその親も、それぞれ自分の生活を歩んでいる。生活スタイルも食事も起きる時間も、そして価値観も、何もかもが違う。毎回帰省して思うのは「もう一緒に暮らすのは無理かも知れない」ということだ。僕も女房も口には出さないけど、たった一泊の帰省にもかかわらず自分の家に戻ってきてホッとするのは二人ともいつも同じだ。

かといって、年を取っていく自分の親が心配でない子供はいない。幸いにも僕たちの両親はまだ70すぎ位で、みんな健康だ。だけど、この先、あとどれ位元気でいてくれるのか?何かあった時に離れている僕たちには何が出来るのだろうか?とか、考えないわけはない。

年に2度、こんな感慨を持ってしまう。だけど、仕事が始まって忙しくなればまた毎日仕事に追われてそんなことすら忘れてしまうだろう。

 


040810

1Ds惨敗・・

携帯の画面

昨日撮影した携帯電話のカットが再撮になった。

いつも撮影に使っているのはキヤノンの1Dsと言うカメラなのだが、これは現時点での35typeのデジカメとしては最高峰のカメラだ。これで携帯を撮って、液晶も別撮りしてあとで合成という段取りだった。新聞のモノクロページと言うこともあって、僕の判断が甘かった・・・・

液晶がジャギってしまって、クレームが付いてしまったのだ。

デジカメを使っている人なら分かるだろうが、液晶画面をデジカメで撮るとたいていの場合、ジャギーが出る。しかも、そのカメラが高精細であればあるほどひどい状況になる。

解決方法は写真のように画面を斜めに撮ったり、ちょっとぼかしたりするのだが、意外に安いデジカメで撮るという方法がイケル場合が多いのだ。適度にシャープネスがなかったりするのが良いのかも知れない。

80万で買った1Dsで失敗して、3万で買ったニコンクールピックスで液晶部分だけ撮り直しと言うことが起きてしまう、この不条理。

高いカメラだから大丈夫というわけにいかないのが、デジタルカメラの面白いところか??

 


040809

プリントたくさん

写真展のプロモーション

写真展まであと一ヶ月ちょっとになった。

各方面にそのためのプロモーション活動をやっている。といっても、雑誌社などに事前に電話して、写真展の資料を送ると言うことなのだが。そのための資料はプリントアウトしたものをファイリングしたもの。

いろいろ考えたのだがこのファイルが一番わかりやすいし、経費的にも安いという結論だった。

本当は雑誌社などを自分でオリジナルプリントを持って回るというやり方が良いのだろうが、実際問題として、そこまでの時間が取れないのと、ちょうどお盆前でどこの雑誌もそれどころではない状況じゃないかという思いこみで、資料を送るという消極的なやり方になっている。

たった一週間の写真展なのに、その前準備でそれの何倍もの時間と労力を費やしている。

今日も町では数多くの写真展が開かれているが、その一つ一つにはこのような苦労があると言うことを、自分でやってみて初めて分かった。

プロモーション活動にしても、どこかに引っかかればラッキー!的なそんな感じでやっているのだが、結果が出なければなんの意味もないのかなぁ〜と時々落ち込んでしまったりする。

使えるコネは全部使うつもりでいろいろなルートから写真展の告知をして貰うように働きかけている毎日だ。結果が出るのはあと一ヶ月後。

 


040807

電塾勉強会

フジファインピックスS3pro

毎月恒例の電塾勉強会で神田の富士フイルムグラフィックシステムズ株式会社さまに行く。

各方面のデジタルカメラ関係勉強会に結構顔を出している僕だが、電塾勉強会は別格。仕事がなければ大抵行くようにしている。。一部では「勉強会マニア」という見方もされているようだが・・・(笑)

今回は富士フイルム様のご厚意で製版の話などが伺える。過去に印刷会社の系列スタジオにいた経験のある僕だが、その会社もなくなってはや8年。その当時はちょくちょく印刷現場に入ったりしていたが、フリーになった今はそんな機会もない。今回のような今現在の製版の話を聞けるのは良い勉強になる。

今回は富士フイルム様系列の会社の技術者の話なので、どうしてもフジの宣伝めいた話になりがちになるが、その奥にある製版の現場の話が聞ければ、それだけでもめっけ物ではないだろうか?実際、この日に初めてCTPの機械を見たという人も多かった。本ではいくらでもそう言うシステムを図解入りで説明されているけど、見ると聞くとは大違い。やはり実機を見ないとね。かくいう僕も、知識的には10年も昔の印刷現場の知識なので、その進化には驚いてしまう。

今回お世話になった小林さん。

飲み会の席でも隣同士だったこともあって、プライベートな話も伺えた。

これがフジの最新鋭CTPマシン。

今回の付録。フジの新型デジカメS3PRO。実は来ていたカメラマンのほとんどはこれが目的だったかも??

持っているのは鹿野さん。ちょっと目パチの写真で申し訳ない。

発売は今年の10月と言われているが、まだこの時点では動く実機がなかった。SR画素と言われる特殊なCCDを使っているので、RAWで撮った時のファイルサイズが異様に大きい。ちなみに最大解像度RAW記録した時の連続撮影枚数はナント3枚しか切れないそうだ。もちろんフジ側もその点は承知していて、後々にはバッファメモリーのアップグレードサービスも用意していると言うこと。実売予定価格26万という話だが、30万になっても良いから、最初からメモリーを最大に搭載したモデルも売るべきだと思う。

勉強会の後は恒例の飲み会。

実を言うと勉強会も良いけど、こっちの方が実際の仕事上での勉強になると言うコトが多い。世代も立場も違う人たちがデジタルフォトというキーワードだけで延々2時間以上話してしまう・・・みんなのパワフルをもらえると言うことも、僕には大きな収穫になる。

この日はニコンの倉持さんのバレーボールの解説が面白かったな。今ひとつ「リベロ」という役割が理解できなかったので、その話をしてもらった。おかげで何となく理解できました。(何となくというのがミソかな)