環境光 | |
あなたはどんな光の下でこれを見ているのか? | |
031102 | |
昨日、電塾に行ってきた。 そこで鹿野さんが紹介していたのが、これ。 これの存在は知っていたのだが、どこで売っているのか、不明だったこともあって、今まで手に入れられなかった。ちょうど電塾の勉強会会場に鹿野さんが数枚持ってきたのでそこで購入できた次第だ。エルエービーでも取り扱いを始めるらしい。 さて、このカードだが、中身は以下の写真のようになっている。 これは僕の自宅の机の上で見た感じ。 その場の光源によって、左右のグレーの色味が違って見えたり、同じに見えたりすると言うものだ。 何のために使うかというと、、、、 写真や、印刷物、もしくはその商品などを見る時、当然の事ながら、その場の光で見るわけだが、人間の目はすごく良くできていて、その場の光に順応してしまうのだ。写真撮影の場合、そう言う順応機能が付いているわけでもないので、昼表で撮影すればちゃんとした色に写っているのに、日陰で撮った顔写真は青く写っていたと言うことがあったり、蛍光灯の下で撮った写真が緑色だったと言うことは、一度や二度は経験があるだろう。 人間の目では同じような光なのに、写真で撮るとちがう、、、こういう事が人間の目の優れたところなわけだ。 さて、今これを見ているコンピューターの画面。これも蛍光灯と同じような発光体なのだが、これを見ているあなたの部屋の蛍光灯とは違う色を発していることがある。というか、大抵は違う色で発光しているわけだが、、、それを合わせるのがモニターのキャリブレーションと呼ばれている作業というわけだ。 本来なら、そのモニターが置かれている環境光とモニターの光は同じ色温度にしておかないと正しい色の判断が出来ない。その場の光に合わせてしまう人間の目の優秀さがあだになったわけだ。 日本の家、または事務所の中ではほとんどが蛍光灯を使っている場合が多い。蛍光灯の場合、その種類が非常に多いので、人間の目には同じように白い光と認識されているのに、実は違う色を発光していたりする。 印刷業界や、僕たちプロカメラマン、デザイナーの人たちは商品の色を正しく伝える役割を担っているのだが、何を基準に、正しい色なのか?その基準がバラバラでは同じものを語ることが出来ない。その基準となるのが、環境光のD65,もしくはD50というものなのだ。 僕の事務所は太陽の当たらない奥まったところなのだが、部屋の明かりはすべて蛍光灯で、それを色評価用の特別な蛍光灯に変えてある。撮影時にその商品の色とモニターの表示している色の比較、印刷物との比較にと、そう言う基準の蛍光灯の元での評価が欠かせないのだ。 自分の事務所はそうやって蛍光灯を変えるなどで、環境を整えることが出来るが、たとえばクライアントの部屋はどうなのか?デザイナーの部屋はどうなのか?スポンサーの会議室は?・・はっきり言って、そこまで気を遣っているところは本当に少数なのだ。 実際に、蛍光灯を特殊なものに変えなくても、いろいろな条件で、偶然その基準を満たすことがある。蛍光灯の種類もたくさんあるので、たとえば3波長昼白色の蛍光灯などは普通の家庭のサークル管でも多く見られるモノだ。それにプラスチックシェードを通しての光はかなり色温度が落ちてD65に近くなることもあり得る。 長くなったが、このグレーカードはその場の光がD65になっているのかどうかを判断できるものなのだ。基準を満たせば左右のグレーが同じ色に見える。違えばそこではD65ではないということになる。 今の時期の晴れた日の光に当ててみたところ。 その光が当たらない食卓の上
自分のところ以外で、色の話をする時、印刷の話をする時など、その場の光がその話をするのに適している場所なのかどうか?こっそりこれを出して確認するのだ。そこがどこまで色に対してこだわりがあるのか?分かっている人なのか?相手を値踏みする道具でもある。 |